ファインバルコニー その後
2015/02/24
こんにちは、もやしです。
前に記事にしたファインバルコニーのその後です。
おさらい
我が家は北側玄関でして、玄関ポーチの屋根として上にバルコニーを設置しています。
元々、南側(屋根の傾いている方向)の屋根なしバルコニーは落雪でガラス割れを防ぐためにファインバルコニーにすることは出来ませんでした。
南側以外のバルコニーは落雪の心配があまり無いため屋根なしでもファインバルコニーでいけていましたが、最近の雪で南側以外のバルコニーでも落雪でガラス割れが数件発生していたようです。
そのため、本社が屋根なしのファインバルコニーをNGにしようか検討しているらしいということでした。
なんとか、玄関上はファインバルコニーのままでいけることを祈っていました。
結果
結果から言いますと、ダメでした。
本社からお達しが来たようです。
ダメといったらテコでも動かない、それが一条工務店。諦めました。
諦めたというか、i-cubeと同様のバルコニーになった外観パースを見て、まぁそんなに悪くなったわけではないのでokです。
万が一、ガラスが割れて上から降ってくるよりはマシですものね。
ファインバルコニーNGの条件とは
一言で言うと「積雪地で屋根のないバルコニーはどの方角であってもダメ」ということかと思われます。
条件を詳しく聞いたわけではないのですが、こんな認識でいいかと思います。
さて、積雪地とはどこなのかってことです。
おそらく建築基準法によって定められた積雪量といって、国や自治体が「これだけ雪降るから、それに耐える建物を建ててね」っていう基準値があるようです。
今回一条がファインバルコニーにできるできないの線引として、積雪量が1m以上の地域ではダメとしたようです。
北海道や東北、北陸なんかはダメってことです。
積雪地の宿命ですね。
RAYエアコンの室外機も高置台必須とかになるし、いらないけどアーバンルーフ採用できないっていう制限もあります。
そのかわり防雪カバーやエコキュートの寒冷地仕様が標準だったりしますが…。
おまけに
ファインバルコニーのことではないのですが、トイレの換気扇についてこんな話がありました。
換気扇を動作させるとパカッと蓋が開くのですが、そのふたを換気扇動作時に閉めちゃうと中のワイヤーがどうかなって次回開かなくなっちゃうんだそうです。
なので、設計するときは上に設置するのを基本にしてねって話があったそうです。
これは強制じゃなさそうだったので、下のままでもいけるみたいですが、我が家は子供がいたずらしそうなので下に設定していたものを上に修正しました。
↓ランキングに参加しています。
↓クリックよろしくおねがいします。
にほんブログ村
一条工務店
一条工務店を選んだ理由
一条土地探し
一条ルール
一条工務店 間取り紹介
一条工務店オプション
一条工務店 照明・電気配線
関連記事
-
-
耐力壁
こんにちは、もやしです。 i-smartやi-cubeはツーバイ工法といって、柱 …
-
-
ファインバルコニー…だめ!?
こんにちは、もやしです。 我が家は真四角、総二階建ての北側接道。 1.5寸屋根と …
-
-
2回目の打ち合わせ
こんにちは、もやしです。 昨日は2回目の打ち合わせでした。 1回目の打ち合わせで …
- PREV
- エコポイントが適用されるようです
- NEXT
- 直営とフランチャイズ